花粉症と食物アレルギーの口腔アレルギー症候群、花粉-食物アレルギー症候群~山梨県給食のビワによるアレルギー事件~

女医ママ
くまさん
女医ママ くまさん

給食に出たビワで100人ちかくがアレルギー症状!というニュースが飛び込んできました。

ビワ、高級フルーツのイメージがあります。房総半島でビワを名産だから買ってきて家族に喜ばれたことがあります。先日もいただきものビワを家族みんなで賞味しておいしかったのですが、集団でアレルギーをおこすようなフルーツだった?と疑問に思いました。

今回はビワのアレルギーの件を気になっている方、ビワに詳しくなりたい方向けです

給食のビワで126人が発症した

一斉にニュースが流れました。3500食の提供の中で126人が発症しており単純計算では3.6%の発症率です。

6月25日、山梨県富士吉田市の小中学校11校で給食を食べた児童と生徒合わせて120人余りがのどの痛みなどの症状を訴えました。給食を提供したセンターは、びわによるアレルギーが原因とみられるとしています。 

富士吉田市の学校給食センターによりますと、25日、市内にある公立の小中学校11校で、センターが提供した給食を食べた児童と生徒合わせて126人がのどの痛みや目のかゆみなどの症状を訴えました。 

このうち3人は、じんましんや腹痛の症状もあり、近くの病院で治療を受け、1人が入院したということです。 

いずれも命に別状はないということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492141000.html

ビワは香川県と愛媛県産で、センターで洗浄した後、市内の11校に約3500食を提供した。特産地を知ってもらう食育の観点などから出したという。担当者は「良い機会だと思ったが、(アレルギーの発生は)予想外だった」と話し、今後ビワの提供はしないとしている。

読売新聞ONLINE https://www.yomiuri.co.jp/national/20240625-OYT1T50135/

はじめてビワを食べたのか?は疑問です

「ビワ」は季節物でもあり足が早いので普段の食卓には出ない家庭が多いでしょう。

学校給食は安全、安心が第一で、これまで既知の食物アレルギーへの対策はかなりされているのでしょうが、今回はじめて出てきたビワを食べた児童も多かったのではないでしょうか?

保育園では離乳食や食材チェック表で項目チェックをしていきますが、自分の子どもたちがこれまで過ごしてきた保育園(合わせて5か所)で1園は記載があったかもしれませんが他の保育園でビワのチェックはなかったと思います。とういのも保育園で提供されない食材についてはチェック項目にはないことが大半です。

食物アレルギーは既往症のある児童生徒のみが発症するとは限らず、学校給食で初めて食した物に反応する事例も少なからずあります。また、転校等で新たに食物アレルギーを有する児童生徒が転入してくることもあります。このため、現在食物アレルギーを有する児童生徒がいない学校にあっても体制整備を行う必要があります。

学校給食における食物アレルギー対応指針 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/03/26/1355518_1.pdf

アレルギーとは?

allergy insider 「アレルギーとは?」より引用します。こちらのサイトは「みんなのアレルギー情報室」として一度見ていただくとよいと思います。

体の中に侵入した異物を「抗原」と呼びます。その中でもアレルギーを引き起こす原因となる物質が「アレルゲン」です。

体に入ってきた異物がアレルゲンとみなされると、白血球の1つのリンパ球により「IgE抗体」という抗体がつくられます

IgE抗体はつくられた後、血液中を流れて皮膚や粘膜などの組織にいる「マスト細胞」や血液中を流れる白血球の一種である「好塩基球」の表面にくっつき、アレルゲンを待ち構える状態(感作)になります。

そして、再びアレルゲンが侵入したとき、今度はマスト細胞や好塩基球の表面にくっついている状態のIgE抗体につくと、それがきっかけとなってマスト細胞や好塩基球から刺激物質(ヒスタミンやロイコトリエン)が放出されます。

そしてさまざまな症状を起こします。

https://www.thermofisher.com/allergy/jp/ja/home.html#01

食物アレルギーの特殊型 口腔アレルギー症候群、花粉-食物アレルギー症候群とは?

ビワを食べて喉の症状が出るのは口腔アレルギー症候群と考えられます。

朝倉内科学書では「口腔粘膜症状を主とするIgE抗体を介した接触じんま疹による即時型アレルギー症状のこと」と定義されています。食物アレルギー診療ガイドライン2016年ダイジェスト版(https://www.jspaci.jp/allergy_2016/index.html)より「口腔アレルギー症候群(OAS)」の説明と表を引用します

  1. 口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome, OAS)はIgE抗体を介した口腔粘膜に限局する即時型アレルギー症状である。本章では、花粉-食物アレルギー症候群(pollen-foodallergy syndrome, PFAS)に限定して記載する。
  2. 主な原因食品は果物、生野菜や豆類である。原因アレルゲンとして花粉との交差抗原性を示すBet v 1ホモログやプロフィリンなどが知られている。
  3. 診断は病歴、特に花粉症の合併および被疑食物の感作状況を参考に行う。補助診断としてprick-to-prick testが優れている。確定診断のために行う経口負荷試験では、新鮮な食品の舌下投与で行うことも考慮する。
  4. 治療の基本は除去であるが、加熱などの加工処理によって摂取が可能となることが多い。
  5. 花粉症に対する特異的免疫療法によるPFASに対する治療効果には、まだ議論の余地が残されている。

ビワはバラ科の植物で上の表のバラ科のリンゴ、サクランボ、桃、アンズなどと同じ部類になります。花粉と交差反応が証明されているのはカバノキ科です。カバノキ科のシラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシの花粉症がある方はバラ科などでアレルギーが起きやすくなります。

allergy insider 「注意すべきアレルギー」(https://www.thermofisher.com/allergy/jp/ja/allergy-symptoms/special-allergies.html#cross-antigenicity)より表を引用します。見えにくいと思いますが、スギの下、上から2番目のハンノキ属の花粉は1~4月、シラカンバは4~5月に花粉飛散し、花粉との関連が報告される食物でこの6月にバラ科のビワの摂取はアレルギーを起こしやすい時期とも言えますね。

花粉症があるから必ずその果物アレルギーが起きるわけではありません。自分はスギアレルギーがありますが、トマトは問題なく食べています。ただ桃を食べると鼻がかゆくなるので最近避けてはいるのですが、口の症状はないのでどうなのでしょうか?

シラカンバ(白樺)やハンノキなど、カバノキ科の花粉症の人の20~40%にバラ科のリンゴやサクランボ、桃を食べたときに症状がみられたとの報告もあります。同様に、イネ科の雑草やブタクサ花粉症の人がウリ科のメロンやスイカを食べたときに症状が現れることがあります。

果物や野菜のアレルゲンは、多くの場合、熱で減弱することが多く、加熱調理されたものや加工品は摂取できることが多いです。

https://www.thermofisher.com/allergy/jp/ja/allergy-symptoms/special-allergies.html#cross-antigenicity

花粉症がある方が対応する抗原の果物アレルギーが全員に起きるわけではありません。自分は花粉症ですという方は多いですがスギ花粉症と思ってはいても、ハンノキやシラカンバにアレルギーがあるとわかっている方は少数派ではないでしょうか?

なぜ花粉症で果物アレルギーが起きるのか?

Allegology Now「口腔アレルギー症候群」の解説から引用します。

PFASの代表的な抗原として、ここでは、シラカンバ/カバノキ科花粉の主要抗原であるBet v 1を紹介します。Bet v 1は、分子量が17 kDaで、その一次構造の相同性や生理活性(リボヌクレアーゼ活性)から感染特異的蛋白質(植物が病原体に感染した際に、植物体内で生成されるタンパク質の総称; Pathogenesis-related protein、PR protein)-10ファミリーに属します。このグループにはMal d 1(りんご)、Pra a 1(さくらんぼ)、Pyr c 1(洋ナシ)、Api g 1(セロリ)、Dau c 1(人参)、Gly m 4(大豆、主に豆乳)が属し、Bet v 1 に反応するIgE が果実由来のPR-10 蛋白にも反応するため、シラカンバ/カバノキ科花粉症の患者さんは、これらの果物や野菜を摂取すると口腔内過敏反応などが誘発されます。野菜や果物に含まれる蛋白質は多くの場合、加熱処理や酵素処理などにより消化されるため、PFASの症状は口腔内に限局することになります。

https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14

説明が難しいですが、シラカンバ・カバノキ科の花粉症ではその主な抗原が特定の果物のタンパク質に反応してアレルギーが起きるという仕組みです。アレルギーが起きるのはその人の環境にも寄るので、ある時は起きないけれども、今回起きるということもあります。

診断は?

Allegology Now「口腔アレルギー症候群」の解説から引用します。

PFASは、野菜や果物が口腔粘膜に接触すると、その直後から数分以内に口腔、咽頭、口唇粘膜の刺激感、かゆみなどが誘発されます。多くの症状は口腔内に限局し自然に消退しますが、時に消化器症状が誘発されたり、大豆(特に豆乳)やセロリ、スパイスではアナフィラキシーショックなど重篤な全身症状を呈することがあります。検査は、血中特異的IgE抗体の測定やプリックテスト(皮膚テスト)(図)を行います。プリックテストでは、生の野菜や果物を用います。

https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14

採血でわかることは? Viewアレルギー39について

クリニックや病院で「Viewアレルギー39」検査を耳にしたことはありますか?複数のアレルゲンの推定を採血で検査できるものです。本人希望ですと自費ですし、アレルギー症状があり精査目的には保険適用3割負担では5000円程度の費用になり検診のオプションで追加できる場合もあります。

食物系アレルゲンの検査は偽陰性になることもあり、陰性だからアレルギーはないとは言い切れないのは注意になります。また偽陽性もありますし、結果が陽性だから絶対に症状がでるものでもありません。あくまでもスクリーニング的な位置づけです。さらに個別にアレルゲンとして200項目以上の検査がありますので、アレルギー検査のできる内科、アレルギー科、皮膚科などに検査については個別に相談をお願いします。

検査会社(https://www.thermofisher.com/phadia/jp/ja/our-solutions/immunocap-allergy-solutions/view-allergy.html)のこの検査の測定項目の表を下記転載します。ビワそのものの項目はありませんがハンノキ、シラカンバが測定項目に入っています。

そういえば自分の子どもは卵アレルギーで精査の採血で「オボムコイド」が陽性でした。

採血でハンノキ、シラカンバが陽性の場合には、バラ科の果物などで口腔アレルギーの症状が出る可能性があります。はじめて食べるものは少量から、また体調に気をつけながらがよいでしょう。以前は大丈夫でも発症することもありますので、自分に起こる変化に気を付けておきましょう。確定診断には前述の皮膚テストになります。

ビワの種は危険!

2024年5月の【JA長崎せいひ管理栄養士監修】「びわアレルギーに注意!症状や原因、対処法や予防法を詳しく解説」の記事より引用します。ビワアレルギーについて詳しく記載されていますのでぜひ一読をお願いします。この中でビワの実でなく、種についての注意点があります。

びわの種の中心にある「仁(じん)」という部分には、有害物質「アミグダリン」が含まれています。アミグダリンが体内で分解されると「青酸(せいさん)」とよばれる高い毒性を持つ物質が発生します。青酸の多量摂取は頭痛やめまい、嘔吐などの中毒症状を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあるため、絶対に食べないようにしましょう。

https://ja-nagasakiseihi.sanchoku-prime.com/blog/biwa-allergy#:~:text=%E3%81%B3%E3%82%8F%E3%81%A7%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%8F%A3%E8%85%94%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%80%8D,-%E3%81%B3%E3%82%8F%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B&text=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%8F%A3,%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ビワはどこの名産か?

さて、ビワといえば都内でもたまに見かける存在です。関東では千葉県が有名ですが全国では長崎県がシェア第一位です。我が家のお風呂ポスターを確認すると長崎県の名産品にビワが載っていました!お風呂ポスターについて→子どもとおうちで楽しくご当地を学ぶ~日本と世界~

教職員生涯福祉財団のビワの説明から引用します。

びわは亜熱帯および温帯原産の果樹で、年平均気温が15度以上で、冬季の最低気温が-3度以上の地域が栽培適地とされ、日本での栽培は千葉県以西の西南暖地に限られています。

https://www.kyosyokuinzaidan.jp/column/mimiyori/loquat.html#:~:text=%E3%81%B3%E3%82%8F%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%9C%B0&text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%94%9F%E7%94%A3,%E3%81%AB%E9%99%90%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

農林水産統計の令和5年度11月発表の資料から引用します。

都道府県別の収穫量割合は、長崎県が24%、千葉県が 20%、香川県、鹿児島県及び愛媛県がそれぞれ7%となっており、この5県で全国の約7割を占めている。

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/syukaku_biwa_23.pdf

今回富士吉田市の給食で提供されたビワは香川県と愛媛県産で、生産地の3位であったのです。特産地を知ってもらうなら長崎県と千葉県では?と勝手に思いました。

ビワの葉はアレルギーに有効?

ビワの葉茶というのも売っていますね。花粉症に効くと謳い文句にしているHPもありました。実はアレルゲンにもあるが抗アレルギー作用もあるの?面白いですね。

養命酒ライフスタイルマガジン生薬ものしり事典21でビワの解説があり紹介します。

ビワの葉(琵琶葉)には咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を排泄したりする作用があり、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という漢方処方にも配合され、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられます
また、民間的にはビワの葉を煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用料として用いたりします。江戸時代には、ビワの葉にカッコウ、木香、呉茱萸(ごしゅゆ)、肉桂、甘草、莪朮(がじゅつ)などの生薬を配合した「琵琶葉湯」が暑気払いに用いられたと言われています。この琵琶葉湯は京都烏丸を発祥として全国に広まり、江戸の地では庶民の夏の飲み物として重宝されたようです。

https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/140528/index.html#:~:text=%E3%83%93%E3%83%AF%E3%81%AE%E8%91%89%EF%BC%88%E7%90%B5%E7%90%B6%E8%91%89,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ビワの葉のお茶は大きな問題ありませんがビワの種子を原料にしたお茶は前述のとおり健康に害になりますので販売されていないと思いますが、間違っても飲まないようにしましょう。以前は種子入りの健康茶の販売もされていました。国民健康生活センターより2018年に「ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供-体内で分解して青酸を発生するおそれがあるため過剰な摂取に注意!-」(https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180614_2.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%81%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%A2%E3%80%81%E3%83%93%E3%83%AF,%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88%E6%B3%A81%EF%BC%89%E3%80%82)から注意喚起されています。

怪談「耳なし芳一」と琵琶

楽器の琵琶に形が似ているからビワと名前が付いたそうです。

楽器の琵琶というと、怪談「耳なし芳一」の盲目の琵琶法師を思い浮かべるのではないでしょうか?中国から伝わった楽器の琵琶は三味線に圧されて、衰退していったそうです。はじめビワの木が楽器の琵琶になるのか勘違いしていましたが、今回調べて真相がわかりました。

女医ママ
くまさん
女医ママ くまさん

ビワをお土産や贈呈品を購入することもあるでしょうが、口腔アレルギー症候群のことを知ると、前もってアレルギーがないのか差し上げる方に確認しておくべきだなと思いました。といっても本人が知らない可能性だってあります。

果物は季節物ですし、お子さんは少量試してアレルギーがないか確認しておいた方がよいです。

以前の給食でウズラの卵で窒息という事故もあり、ウズラの卵を給食に出さないという話がありましたが、今回の件でビワの買い控えが起きて生産者に打撃にならないかは心配に思います。

今の季節においしいビワ、気を付けて食べたいと個人的に思います!

食物アレルギーの話と異なりますがアレルギーつながりでアトピーの罹患について→幼少期よりアトピー性皮膚炎とのお付き合い① アトピー性皮膚炎とのお付き合い② 乾燥対策?入浴剤使っていますか?衣類への注意

花粉症に関連して→花粉症との闘い 3種の神器紹介と抗アレルギー薬の眠気に注意! 

1 COMMENT

花粉症との闘い 3種の神器紹介と抗アレルギー薬の眠気に注意! | 女医ママ くまさん(腎&透析)

[…] そして侮れないのが花粉症と関連した食物アレルギーです。ハンノキ属の花粉症の方はバラ科の果物などに口腔アレルギー症候群を起こすことがあります。一定の果物を食べるときに喉がイガイガしたりしませんか?詳しくは→花粉症と食物アレルギーの口腔アレルギー症候群、花粉-食物アレルギー症… […]

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)